サイトへ戻る

台風19号浸水区域と国土数値情報比較

宮城県丸森町の浸水区域について比較してみました

· 台風19号浸水区域,宮城県丸森町,国土数値情報,生活環境影響調査,GIS

森と水との鎌田です。

台風19号とその後の大雨により各地で大きな浸水被害が発生しました。

現在も復旧活動が全力で行われていると思います。

私は生活環境影響調査をはじめ環境や防災に関するコンサルタントですが、地理情報システム(GIS)を活用し、様々なデータ分析などを行っています。

生活環境影響調査とは異なりますが、今回の台風被害と既存のハザードマップに表示された浸水想定区域をGISで重ね合わせ分析してみました。

阿武隈川の流域にある宮城県丸森町について調べてみました。

図中のピンク色の区域が台風19号による浸水区域です。薄い緑色が予め想定されハザードマップに示されていた浸水想定区域です。

図中の真ん中を阿武隈川が西側から東側、さらに北側に流れています。

概ねハザードマップに示された範囲内に台風の浸水区域があることがわかります。

また、阿武隈川に接しておらず中小河川の氾濫により浸水したような区域も見られます。

一般の皆さんは、災害に備えるためハザードマップなどにより、日ごろからご自分のいる場所がどのような災害にあう可能性があるか知っておくことが本当に大切です。

今後、中小河川も浸水想定区域の解析を行いますので、さらに精度の高い情報が得られることでしょう。

ただ、皆さん、ここで考えてほしいのです。

丸森町の場合、このようにハザードマップを予め示し、住民に少なからず周知していたと思います。しかし、様々な浸水被害、亡くなられた方々、逃げ遅れた方々が大勢いらっしゃいました。

これをいくらかでも少なくする、あるいは防ぐためには、住民、事業者など皆さんに日ごろから周知徹底すること以外ありません。もちろん河川堤防をより強固なものにすることもあるかもしれませんが、多大な予算を必要としすぐには実現は難しいでしょう。

中小河川の浸水想定、住民などへのハザードマップの周知徹底をより充実させることが大変重要であり、被害を最小限にすることにつながると思います。

ハザードマップは全戸に配布されることが基本ですが、配布しただけでは何の役にもたちません。

マップの見方、具体的に避難方法など丁寧な説明が同時に必要です。

生活環境影響調査などの環境調査で私はこの地理情報システム(GIS)を頻繁に使います。

今回は防災の観点から使ってみました。

今後とも、株式会社森と水とをよろしくお願いいたします。

また、このコラム記事をご覧になって頂きました皆様は、是非、HPの方もご覧になって頂ければ幸いです。

台風19号浸水区域とハザードマップの区域の違いについてGISで確認したものです。日ごろの生活環境影響調査などでよく使っているGISがこのような時に大変有効です。