サイトへ戻る

環境影響評価と生活環境影響調査、ミニアセス、生活アセスなどの違い、ご存知ですか。

技術士事務所 森と水と

moritomizuto@air.ocn.ne.jp

· 生活環境影響調査,環境影響評価法,廃棄物処理法,ミニアセス,自主アセス

技術士事務所森と水と 代表の鎌田です。

環境影響評価と生活環境影響調査、ミニアセスなどの違いについて、私の経験や理解も含めてわかり易くご説明します。

いずれもあらかじめ定められた事業を行う前に、事前に環境への影響を予測評価するものです。

広い意味では、環境影響評価は全てを含んでいるといっても良いかもしれません。

ただ、現実的に事業を実施する前には、広い意味での解釈よりも、何かの法令などに基づいて手続きを行い、具体的にどのように事業を進めていけば良いか皆さん考える必要があるでしょう。

そのためには、法律や自治体の定める条例などを基本に考える必要があります。

環境影響評価法という法律があり、この法律の中でこの事業のこれ位の規模のものは環境影響評価(=環境アセスメント)が必要ですよ、と決まっています。

これが、以下に示した道路、河川、鉄道などの13種類の事業です。

見て頂いてわかるように全てが大規模な事業が中心です。

これらの事業に該当した場合は、環境影響評価法に基づいた調査が求められます。

また、ここでは示しませんが、都道府県政令市などの自治体では独自に、法律で定められた事業より小規模な事業や法律に定めのない事業なども対象としていることがあります。

大規模な事業を計画するような時は、この環境影響評価法や条例をあらかじめ確認しておくことが大変重要です。

環境影響評価あるいは環境アセスメント(略して環境アセス)とは、このような法律や条例で定められた調査と理解しておけば良いと思います。

一方、生活環境影響調査(=生活アセス)は、廃棄物処理法(正確には廃棄物の処理及び清掃に関する法律)に基づき定められた調査で、その対象事業は私のHP(生活環境影響調査のところ)にも掲載しましたが、廃棄物処理やリサイクル施設を設置するような場合に、施設の種類や規模などに応じて周辺地域の生活環境に影響を及ぼすおそれがあるものに関してその影響を調査するものです。

ここまで記載してお気づきのように、環境影響評価(調査)=環境アセスメント(環境アセス)、生活環境影響調査=生活アセス、ここまでは皆さんそれほど混乱なくご理解頂いていると思います。

「ミニアセス」、これが人によって様々な使い方がありますが、あくまで通称で誤解を招く恐れがかなりあります。

生活環境影響調査のことをミニアセスと呼ぶ方もいますが、これはあまり正しくはありません。

私は長い間、環境アセスメントや生活環境影響調査に携わってきましたが、法令や条例に基づくアセスメントではありませんが、自主的に環境への影響について項目を絞って予測評価するような場合などに主に用いた言葉です。

経験では、土地区画整理事業に伴う環境アセスメントなどの場合、今まで田畑や山林だったところを宅地に変更することがあります。このような場合、事業実施区域全体について、都市計画変更などの手続きが求められ、市街化区域への編入などが必要になります。

そのような場合も、環境アセスメント全てを行うのではなく、騒音や一部の自然環境などの限られた項目について事業の環境への影響を予測評価します。

私は、このようなケースを数々経験しましたが、市街化区域編入アセスやミニアセスという表現を関係者皆で使っていました。

生活環境影響調査=生活アセスは問題ありませんが、ミニアセスというといろいろな捉え方がありますので、もう少し正確に表現した方が誤解がないと思います。

森と水とでは、生活環境影響調査を中心に環境、防災、都市計画などの分野の調査計画を行っています。

お気軽にご連絡ください。

株式会社 森と水と

tei: 022-378-7895

broken image